購入したもの
- HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨(無刻印キートップセット付):139,000円(ふるさと納税)
- サンワサプライ プログラマブルテンキー(Bluetoothモデル)NT-BT26BK:5,850円(Amazon)
時系列整理
- HHKBが届いてからそのまま使ってみて何が不便なのか確認した。
- 使う前にSW2(DIPスイッチ)はオンにした。左下FnキーをCtrlキーにした(この設定をするとControlキーは英数になる)。

- この段階で既存キーボードのアルファベット部分を抜いたやつが欲しくなり探したがなかった。ファンクションキーのみ、テンキーのみはあったが、ファンクションキー+テンキーはなかった。
- 使い始めて早々にテンキーよりファンクションキーを良く使うことに気付いた。F2、F4、F5、F10は特に良く使う。
- F2:エクセル利用時のセルを編集モードに切り替え、ファイル・フォルダの名前変更
- F4:オフィス製品で直前の操作の繰り返し、エクセル利用時の絶対参照・複合参照切り替え
- F5:ブラウザ更新
- F10:半角アルファベットへの変更
- HHKB墨は刻印が見えづらい。これが結構ストレスになっていることに気付く。記号など見ないと打てない。HHKB白のキートップ購入を検討し始めた。
- deleteキーがないのが意外と不便。Fn+BackSpaceがめんどくさい。

- 外付けテンキー(NT-BT26BK)を購入した。HHKBと外付けテンキーで使うことにした。
- HHKBキーマップ変更ツールで下記の変更をした。
- もともとEscapeだったキーを全角/半角切替に変更した。
- もともと全角/半角切替だったキーをFnに変更した。
- もともと右Altだったキーをエスケープにした。
全角/半角の切り替えもよく使っているため、フルキーボードの位置にないと不便だった。ノートPCに合わせてCtrlの右隣をFnキーにした。Escapeキーもフルキーボードの位置に欲しいがキーがない。ないと不便なため、右側Alt(Alt自体は使うが左Altしかほぼ使わないため潰せると判断)をEscapeキーにした。
- SW6をオンにして、Bluetooth接続をオンのままにした。
HHKBはデフォルト設定だと30分入力がないとBluetooth接続が消える。PCを使っているときは基本オン状態になるし、PC使ってないときは使ってないのでオフでも良いかなと思いつつ、やはりいざつかうとなったときにキー入力だけじゃ接続復帰せず右奥にあるボタンを長押ししないといけないのはめんどくさかった。
いざUSB-C給電をし始めたが、HHKBとディスプレイの位置が近い方が良いのに、コネクタがストレートのものしかなく、HHKBとディスプレイを話さなければならなかった。L字コネクタを買って使ったところいい感じになった。
その他
- こうできれば良いのにを調べると実現方法があるのがHHKB。考え抜かれていると感じる。
- フルキーボードならREALFORCEが良さそうと気付いた。。REALFORCEを最初に買ったほうが良かったかも、、
REALFORCEに乗り換えた話(2025/10/02追記)
HHKBの打鍵感自体は非常に良く、ずっと使い続けたかったのだが、、フルキーボードに慣れすぎているせいで、外付けテンキー利用でもストレスが大きくなり買い替えを決意した、、
ファンクションキーやEscapeキー、Deleteキー、Home/Endキー、PageUp/Downキー、右Ctrlキーなど常には使わないが使うときにフルキーボードじゃない位置にあることで思考が中断されることがストレスになった。外部テンキーがあるのはいいがどのキーか探すのに一瞬ではあるが思考中断が入るのが嫌になった。通常の文章を打つのであれば無刻印でも問題ないと思うが、Shiftを押して打つ記号やアルファベット以外のキーは結構キートップの文字を見ていることに今回HHKB墨を買って気付いた。HHKB墨は刻印が見えづらく、これも結構ストレスになっていた。
REALFORCEは、フルキーボードで、Bluetoothで、日本語配列で、静音で、キートップの文字が見やすい、という条件で探して、R3HA71にした。黒のR3HA11が良かったがHHKB墨に似ていて見づらかったので断念した。R3HA11にしてキーキャップセットを別途購入して見えやすい色にしたかったが、欲しい色は「タイプキー」と「タイプキー以外」、「テンキー」と別々の発売となっており、15,000円ぐらい追加でかかりそうだったため、断念した。
HHKBのフルキーボードが理想であるが、ないので残念。R3HA71は打鍵しやすく良い。が、HHKBほどではないかなという感じ。R3HA71は29,000円程度したが、これだけ出せばもっと他にいいキーボードがあるのではと思ってしまった。とはいうものの不満はなし。重い、、というのが最初の感想だったが、常に置きっぱなしで持ち運びしないのでマイナスとは全然思ってない。

外付けテンキーは不要になった。のだが、エクセル作業をしているときCtrl+cやCtrl+vが外付けテンキーでできたら便利かなと思って上記の設定にした。結局これにも慣れないとフルキーボード側を使った方がストレスないのだが、単純作業が続くときはこの外付けテンキーを使った方が楽。